おはようございます熊谷市下奈良の幸せの幸望庵です
4/25(月)、天気は快晴です
今日は、この洗濯用洗剤の箱を使って、作品を作っていきます
どのような作品が出来るのか楽しみですね
カテキンいっぱいの緑茶を飲んで頂いた後、こちらの母が
後片付けをしてくれました
後片付けをした後、食器を洗って下さいました
歌謡体操でしっかりと身体を動かしていきます
ご高齢になると、どうしても運動不足になりがちですが、
幸せの幸望庵に来れば、多くの仲間と一緒にこうして
体操も出来るので、楽しく身体を動かす事が出来ますし、
運動不足解消にもなるので、良いですよね
皆様に、洗濯用洗剤の箱を配っていきます
中を開けて見る方もいましたが、何も入っていませんよ~
洗濯用洗剤の箱と、ハサミとのり
そして色鮮やかな折り紙を使用していきます
好きな色の折り紙を選び・・・
のりをつけていき・・・
折り紙を貼りつけていきます
角をしっかりとあわせて折り紙を貼りつけていきます
出来上がった時の出来栄えが違ってきますからね
幸せの幸望庵最長老も、元気よく参加して頂きました
午前はここまで
残りは午後に仕上げていきます
午後は、フェルトを渦巻き状に描いた線に沿って、ハサミを
使って切っていきます
こうして手先を使う作業は、脳活性に繋がり、認知症予防にも
なります
『どうやって切るんだろ』お隣の方のものを確認した後・・・
ハサミで切り込みを入れていきます
しっかりと切れていますか
しっかりと線に沿って上手に切れていますね
お一人3つづつ切ってもらいます
ハサミが入って、蚊取り線香のようになっているものを、
円形にします
しっかりと3つ形が出来上がりました
『皆さん今切り終わったものを手に持って下さい
』
『これをバラの花に見えるように巻いていきます』
皆様、バラバラにならないように、手で持ちながらグルグル巻いて
いきます
バラバラにならないように、木工用ボンドでくっつけます
きれいなバラの花が3輪咲きました
葉っぱをとバラの花を木工用ボンドで取り付けていきます
こんな感じで、取りつけました
皆様の作品をテーブル上で公開させて頂きました
木工用ボンドが乾くまで縁側の椅子に置かせて頂きました
皆様にこちらのバラの小物入れを持ち帰って頂きました
幸せの幸望庵でした