おはようございます。
幸せの幸望庵です
お庭の片隅に水仙の花が咲きは始めました❀
水仙は別名「雪中花」と呼ばれています。
日本水仙は12月から咲き始め、雪の中でも花を咲かせることから、
雪中花と呼ばれるようになったそうですよ
雪の中でも花を咲かせるなんて、とてもたくましいですね。
それでは、今日のレクを紹介しますね
何だか可愛い鬼の顏が出てきましたよ~
今日は、2月3日の節分に向けて鬼の飾り作りをしていきますよ~
お楽しみに~
では早速、折り紙の色選びから始めましょう
色は皆さんのセンスで決めて下さいネ(^_-)-☆
色が決まったら…
厚紙に、貼り付けて行きます
そして色紙の上に好きな色の千代紙で四隅に縁取りをしましょう
ピンクの縁取りが、「かっわいい」
皆さんのセンスが光る素敵なフレームが出来ました~
そして赤鬼さん登場
もちろん、青鬼もいますよ
チョキチョキとハサミで顏を切っていきます
赤鬼・青鬼が切れたところで午前は終了となりました。
では、午前中の続きを行いましょう
父・母が切っているのは…
鬼の頭と角です
午前中に切った赤鬼と青鬼に頭と角を付けていきましょう
『これはどうすればいいの』
『ここを切ればいいんじゃない』などなど
教え合いながら会話も進みますね
身長の小さい母は…
『どうかしら』と立ち上がって出来栄えを確認していました
そして難関は、小さい牙です
細かい作業に集中して取り組んでいます。
『指に着いちゃって付けるのが大変』と
母は、小さい牙に苦戦中
細かい作業を終えて出来たのがこちら↑です
では、皆さんの途中経過を見て下さい
とっても上手に出来ていますね
皆、それぞれ個性があって、ユニークな鬼さん、可愛い鬼さんが出来ました~
角や目玉、そして牙などの細かい作業に時間がかかり、
今日は、ここまでとなりました。
次回は、一人一人に好きな言葉を書いて頂き完成となります
完成が楽しみですね
幸せの幸望庵でした